今回はありがとうございました!
2023/09/10
COMITIA 145 ありがとうございました(^ ^)+α
今回はありがとうございました!
2023/09/09
NEWS: タイトルカット『日本児童文学』9・10月号
雑誌『日本児童文学』9・10月号
(2023年9月8日発売)
梨屋アリエさんの「まるまるちゃんとまりんちゃん」タイトルカットを担当しました。体に不自由を持つ女の子と新しい相棒のお話で、かわいらしい表現で読者も前を向いていける作品です。
印刷はモノクロ。制作の際に実際はどんなだろうと登場人物の気持ちや周りのモチーフの想像を膨らませながらまずカラーを制作してモノクロに起こしました。参考に、下に載せています。ぜひお話と併せてご覧ください!
2023/09/01
NEWS: 9月3日(日)の、COMITIA145に出ます。
9月3日(日)東京ビッグサイトの東ホール側で行われる
「COMITIA 145」に参加します。
今回は無配ペーパーを持っていきます、最近のこととかをイラストとともに綴っています。
また、ご購入された方でスケブお持ちでしたら描かせていただきます。
2023/08/10
SNSの今後と最近観たもの
毎日暑いですね・・・関東は今週から旧盆にかけて天気も悪くなるので心配です。
前回、趣味や音楽のことについて語りたいという話でしたがまだまとまっていないのでまた改めて投稿します。
暑いのがとても苦手なのですが勉強したいことや吸収したいことが多く週1程度ですが足を運んでいます。
インスタのサブでもレポをしています:https://www.instagram.com/nanaekawahara_/
《6月》
ジャズピアニスト穐吉敏子さんソロライブ
マティス展
《7月》
イラストレーター末益ひろこさん個展
アーティストとやちかこさん個展
きゃりーぱみゅぱみゅさん日比谷野音スペシャルライブ
映画鑑賞:アイスクリームフィーバー、君たちはどう生きるか
《8月》
映画鑑賞:アイスクリームフィーバー(2回目)
写真家ソール・ライター展
ギャラリー巡り:CAT POWER 2023、こみひかるこさん個展、北澤平祐さん個展
アートフェアIndependent Tokyo 2023
なかなか充実している・・こんなアートで溢れかえった夏を過ごすとはおもいませんでした。写真は、アイスクリームフィーバーと文喫のコラボアイスです。映画は90年代前半の、わかりやすく言うと渋谷パルコ裏にあったミニシアター『シネマライズ』で上映していそうななんとも言えない雰囲気の作品。私がいわゆる「渋谷系」をなんとなーく知ったのはまだ10歳くらいで、なんとなく渋谷に遊びに行ける歳でもなく。スワロウテイルが公開された時は、年齢が達していなかったので観れないと言われた時はすごくショックで。確かはしご(?!)して日比谷か忘れましたが、パンフレットだけでもと売ってくださったスタッフさん・・感謝しています。当時舐めるようにパンフレット見ました。
つまりあの時代のあのジャンルを掘り起こすような映画アイスクリームフィーバーでした。また2回目に観た時は違う感覚でしたが、こんなに心に脳に突き刺さる作品は久しぶり。大好き・・・誰がこの話できる方を募集しています笑。
あ!!
本当は、こちら書く前に書こうとしてものがあって、アイスクリームフィーバーで忘れてました・・・
存在強い・・!
TwitterがXに変わりましたね。そしてMeta社からThreadsがリリースされています。
現在ちょっとSNSの運用について迷いが出てきてます。Instagramは現在は絶対辞めません。
ドイツの友達が「Bluesky」という、Twitterの社員が独立して作ったミニブログなSNSがあるんですが、そちらに招待してくれまして使い始めました。EU圏はMeta社との問題でThreads使えないんですって。この点乗り越えられればXに勝てるんですかね。
それぞれどういう使い方しようかという感じです。この際X辞めようか辞めたいかもな気持ち。でも見てると日本は相変わらずの使い方。趣味で使ってるならいいけど、イラストレーターアカとして使うのはドライな投稿になりそう、てか私はすでになってる。てかロックや凍結のこと考えたら一番面倒なのがこれ、X!そしてマスク氏が将来的にXの投稿をAIトレーニングに使用するというのが一番の決め手・・・Xですが鍵をかけました。
Instagramメインで投稿しまくります!
Bluesky、日本人の友達誰もいないです。あとTwitterに近い。あと結構今後のSNSについて話してるとみんな同じこと思っているので話したりして面白いです。
もし・・・もしあれならぜひこちら私のSNS一覧(2023年8月現在)です。
チェック・フォローお願いします。
Instagram:https://www.instagram.com/nanaekawahara/
Bluesky:https://bsky.app/profile/nanaekawahara.bsky.social (登録してないと見れない)
Threads:https://www.threads.net/@nanaekawahara
その他リンク:https://lit.link/nanaekawahara
2023/07/19
WORKS: スプラス2周年記念ビールラベルイラスト
横浜市青葉区青葉台にあります地域密着型コワーキングスペース
SPRAS AOBADAI (スプラス青葉台) https://spras-aobadai.net/
オープン2周年を記念した感謝展が7月16日(日)に行われ、限定ビールの販売がありました。
そのラベルのイラストをスプラスさんの会員でもある私が、担当させていただきました。
こちらのビールは、YOKOHAMA BEERこと横浜ビールさんと、青葉区で採れた小麦を使ったあおばビールを作っているアオバザール合同会社さんが協力して作られました。感謝展ではとても盛り上がりを見せていて、多くの方にも喜んでもらえました。
2023/07/09
EVENT: SPRAS AOBADAI 2周年記念イベント「スプラス感謝展」
横浜市青葉区の青葉台駅付近にありますSPRAS AOBADAI(スプラス青葉台)
開業2周年を記念したイベントに出展します。グッズ持っていきます。フード系・ものつくり系の出展者の他にも、特別ゲストを迎えてのトークイベント、またSPRAS AOBADAIはどんな場所か会場も見ることができます。
またイベントで限定販売される、青葉区の小麦を使用したビールのラベルデザインを担当しました。こちらはまだこれからのリリースですので、その時が来ましたら改めてお知らせします!
お時間ございましたら、ぜひよろしくお願いいたします!
-----------------------------------------
SPRAS AOBADAI 2周年記念イベント
「スプラス感謝展」
2023.07.16 SAT 11:00〜16:00
入場無料 (トークイベントには参加費がかかります)
●イベント詳細:
https://spraskansyaten02.peatix.com/
●SPRAS AOBADAI:
https://spras-aobadai.net/
Google Map
東急田園都市線 青葉台駅北口(バスターミナル側)から徒歩2〜3分
青葉台郵便局正面を右に沿って公園が見えるまで歩くと、
スプラスの入り口が見えます。
●Instagramもあります:
https://www.instagram.com/spras_aobadai/
2023/07/08
このブログのこれからについて2023
お知らせではなく、ブログを投稿するのはおひさしぶりです。
半年・・・?
ポートフォリオサイトにABOUTとか調整を入れて、2022年の作品を入れました。仕事やオリジナル、ファンアートもアピールできるかなと入れて、完了したばかりです。
実はブログも、2012年からの投稿上にあるアクセスの切れたものの確認を少しして、さらに2010〜2011年のOld Blogの中身を全てこちらにお引越し!
このブログ内のMenu「Old Blog 2010 to 2011」を選択すれば該当の記事が出ます。PCでみると改行がずれたりリンクもそのままですが、私の過去・ロンドンでの出来事にご興味があればご覧ください。当初は英語オンリーだったり、もう最近英語入れるのお知らせだけになっていたりする・・・我が身英語スキルダウン
過去投稿を見ていて思い出に耽ってはいますが、SNSの普及で見るもの使うものが変わったから、人それぞれ使うものは違うかもしれないですが、ブログよりTwitterやInstagramやらが中心となっていってます。とはいえ最近のTwitterはあんなんだし笑、またツールが変わるかもですが。
ブログは残します。長く使ってきたという意味もあるけれど、お知らせとは別で、たとえばもっと何かにフォーカスして投稿しようと思いました。SNSは文字制限あるし、そんな長々とゆっくり読み物ではないと思う(全体的にみて)。
私は籠り系の性格なので、そういう意味でブログでちまちま書くこともいいのではと思いました。SNSでもこれがーあれがーって多く言わないので、最近自分のことを知ってくれた方はこの人趣味とかなんだろうってなっているかも。
ちなみに長文タイプ。あんまり語ることに特化すると理屈ぽくなるのでSNSでも好きなものを話していない。それに多分ゆめかわいいものが好きとも思われてそうだし・・・うーんどちらかというと平成魔法少女育ちです(急に何だ)!まぁ、作品を見にきたついでにこちらも覗いてください・・・
そうだなぁ・・・まずは音楽のこと話そうかな!
やっぱりまずは音楽です。そうです趣味の第一位は音楽鑑賞なんです。
ラジオではないけど、文章ラジオ(?)って感じで綴れたら。
次回から、音楽について!
わくわくもんだー!(あっこれある意味魔法少女(某バトルもの)のセリフですね・・)